バンガロールの立ち回りがわからない....
という初心者向けの記事になってます。かなり分かりやすく書いてるので約5分で読めます。
この記事が向いてる人
・バンガの特徴を知りたい人
・バンガのスキルの使い方が知りたい人
・バンガの立ち回り方が知りたい人
- この記事が向いてる人
- バンガロールについて
- パッシブ 『駆け足』
- 戦術アビリティ 『スモークランチャー』
- ULT『ローリングサンダー』
- スモークランチャーの使い方・立ち回り
- 金デジを使って戦う
- カバーとして使う
- 味方の蘇生時
- ローリングサンダーの使い方・立ち回り
- 足止めとして使う
- リングが狭くなったら使う
- 最後に(まとめ)
バンガロールについて
足止めや援護などのサポーターからアサルターまで幅広い守備範囲を持つ万能キャラ。なんやかんやで結構使いやすくてオススメ。
まずはキャラの固有能力から解説するニャ!
パッシブ 『駆け足』
バンガロールのパッシブは「被弾すると足の速さが上がる」って感じです。自分のタイミングで足を速くできるわけではないので注意。
ちなみに変則的に移動速度が変わることでかなり当てづらいです。また、この後解説するスモークランチャーも併用できれば、ゴキブリ並みの生命力を誇るバンガと化します。
キャラコンも合わせて覚えるとさらに強力...!
戦術アビリティ 『スモークランチャー』
『スモークランチャー』は煙を出して射線を切るスキルです。自分の身を守ったり味方を助けるために使ったりします。
ULT『ローリングサンダー』
『ローリングサンダー』 pic.twitter.com/qFHan8YSGk
— Nyagle@ゲーム好き (@FPS_Nyagle) 2022年7月16日
『ローリングサンダー』は自分の投げたマーカーの上空から広い範囲に爆撃が落ちてくるスキルです。あたった敵プレイヤーはダメージ+足が遅くなる(スタン状態)になります。
※味方の場合はスタンのみ。
ちょっとでも当たれば意外と長い間動けなくなるので、ダメージを稼ぐというより時間を稼ぐというイメージを持つことが大切。
詳しいことは立ち回りはこの後話すニャ!
スモークランチャーの使い方・立ち回り
基本的には自分を守るため・味方を守るために使います。
自分の足元にスモークを焚いて逃げたり、敵側に向けて撃ってリポジションさせたりといろんな使い方が出来るのでかなり便利な能力です。
金デジを使って戦う
敵も味方もスモークがあるだけで、まともに狙うことが難しくなります。そんな時に役に立つのが金デジです。
上の画像のように敵が透けて見えるので、スモークを焚くときに味方全員が金デジをつけていると一方的に攻撃をすることが可能です。一個の戦略として覚えておくと良いでしょう。
カバーとして使う
自分に余裕がある時は味方を逃すために使ってあげましょう。
別記事でバンガロールの細かいカバー方法について解説しているので、そちらをご覧ください。
味方の蘇生時
味方を蘇生する時にも使えます。味方のところにスモークを展開することで射線が通りづらくなるので、蘇生成功率が上がります。
スモークを展開するだけでも敵によっては「蘇生する!」と勘違いして詰めてきてくれることもあるため、駆け引きとしても使えます。
ローリングサンダーの使い方・立ち回り
基本的に「ローリングサンダー」は攻める時には使うのはNG。
前述した通り、効果的にダメージを稼ぐというより時間を稼ぐというイメージが強いULTです。
なので、攻める時に使うと自分達が爆撃範囲に入ってしまい、爆発まで待たないといけない状態になります。
態勢を立て直したい時に使う!それを覚えておくにゃ。
足止めとして使う
「ローリングサンダー」は広範囲に展開される爆撃です。また着弾してから爆発まで少し時間があるのも特徴です。
(※ダメージは1発40前後で当たると走れなくなる)
とにかく敵にカスれば動きが鈍くなるので、敵を撒いたりカウンターしたりと次の選択肢が増えます。
リングが狭くなったら使う
広範囲の爆撃なのでダメ稼ぎとスタン狙いで使いましょう。
ただ自分たちも当たったらスタン状態になるということを考えて爆撃が当たらない位置から使ったり、アビリティを使って回避するのがおすすめです。
最後に(まとめ)
バンガロールは本当に万能なキャラでキャラコンなどを極めれば、なかなか倒しきれないしぶといキャラと化します。
以上が『バンガロールの使い方・立ち回り』の解説でした。
普段はツイッターで「テクニックの記事」や「初心者講座」などを不定期で投稿しているので、フォローしてくれると嬉しいっす。
Nyagle の使用デバイス
(※リンク先はすべてAmazonに飛びます)
▶ヘッドホン→HyperX Cloud Ⅱ
▶イヤホン →SHURE SE215
▶マウス →Logicool G Pro Wireless
▶キーボード→Logicool G PRO X
続きを読む